全国の商店街最新情報をいち早く紹介【ストリートファン】

streetfan

ツイート
  • ホーム
  • 地域選択
  • ストリートファン通信
  • ご案内

ストリートファン通信

活きたホームページ講座<ストリートファンスタッフのつぶやき>

 

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

第三回 更新情報の書き方

 


更新情報は、トップページのわかり易い所に書きましょう!


トップページは、サイトの顔です。


その顔をどのような形にするかは、見ていただくお客様に対して、何をアピールするかで決まってきます。


イメージを大切にするのであれば、イメージに合ったデザインを重視します。


そして、情報発信を目的にするページの場合、「わかり易さ」を第一の目標に持ってきた方がいいと思います。


ここで忘れてはならない項目を以下に並べてみます。

 

 

 

・最適な予告時期


あまり早すぎるのも困りますが、明日のイベントを新着情報に掲載されても、たまにしか見に来られないお客様の場合「情報を見つけたときには、すでに終わっていた」となりがちです。

できれば、一・二週間前がよろしいかと思います。

そして、重要なのが日付です。どのような情報も日付が無いものは、情報として意味がありません。

また、年からきちんと書きましょう。さらに、11/12/14などの様に下二けたに省略すると、日付と区別がつかなくなりますので「2014/11/12」としましょう。



・分類を細かくしすぎない


配信する方の都合もあるかとは思いますが、細かくジャンル分けした更新情報は、まとめて見る方としては、いろんな場所をチェックしなければならず不便です。

できれば、「イベント」などのこれから行われる情報と、「報告」などのすでに行われたレポート。

もしくは、「商店街情報」「店舗情報」などの様に、配信者別。

程度の分類がよろしいかと思います。



・目的をはっきりさせる


どちら向けの情報なのかをはっきりさせた方が、お客様に与える印象がずいぶん異なります。

一般の方向け、会員向け、内輪の報告、日記などがまざっていると、初めて見た方には必要ない情報も目に触れることになり、印象が悪くなります。

少なくとも、一般の方向けの告知はトップページのわかり易い所へ、会員や内輪の報告などは他の情報と同じレベルのリンクにします。

また、日記などの比較的重要でない情報は、ツイッターやフェイスブックを利用し、欄外の方がいいかと思います。



・古すぎるものを置いておかない


新着情報ですので、終わったイベントは、トップページの新着情報の欄から外すのがいいのですが、こまめに更新ができない場合でも、一週間以内を目安に新着情報から外した方がよろしいかと。

新着でなくなった記事の一覧は、レポートのページなどにまとめておき、過去の情報として、一覧で見られるようにした方がいいです。



 


さてと、今週末はどんなイベントがあるかな?



2014/2/12<ストリートファンスタッフ一号>

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

第二回 こんなページはいやだ。 ~あまり派手なデザイン、古い技術は遠慮しよう~

 

 ホームページデザインの世界も、日進月歩で新しくなってきています。


 デザインツールも、表記言語も進化しているのですが、その時代時代に合ったページデザインというのも存在します。


 そして、斬新なデザインページも存在し、試験的にそのようなページを作られた場合もあるでしょう。


 ですが、時代に取り残されたページデザインのまま、運用するというのは、著しいイメージの低下につながります。

 


 せっかく多くのお客様が来訪し、新規情報を探しに来てくれるホームページも、玄関が古びていたり、醜かったらがっかりされるかもしれません。


 無難に作られたページならまだいいのですが、一時期的な流行を取り入れた、本来のお店のイメージと合っていない試験的なデザインは、

 早急にリニューアルを考えられた方がいいと思います。


 意外と、お客様は玄関を見て、お店のイメージの80%を決めてしまいます。


 大事なお店。活きたホームページで、さらなる活用を考えましょう。

 


チェック項目の一例:

  ・GIFアニメーション・・・・・・(特に点滅、文字の変形など)


  ・原色使い・・・・・・(もう、ね。)


  ・背景画像・・・・・・(派手でメインのコンテンツが見づらい)


  ・ムービーを含む無許可サウンド・・・・・・(びっくりするよ)


  ・フレーム・・・・・・(古っ)


  ・リンク切れ・・・・・・(問題外っ)


  ・多すぎるテキスト、小さな文字・・・・・・(読めません)


  ・画像切れ・・・・・・(何があったのか気になります)


  ・綺麗じゃない画像・写真・・・・・・(センスの問題?)


  ・Flash・・・・・・(将来的に…)


  ・ページレイアウトが変わる動的画像挿入・・・・・・(勝手に画面がスクロールしたよ?)


  ・画像だけでの告知・・・・・・(チラシ画像をそのまま貼り付けたって、検索さんには読めません)


  ・アフィリエイト・・・・・・(利益出てますか?)

 

  ・工事中ページ・・・・・・(何も無いページは最初から作らない方がいいよ)

 

 

「せっかく高い金額で作ってもらったのに、2・3年で古くなるなんてもったいないので、とりあえずこのまま運用しよう」

という気持ちもわからないでは無いですが、サーバ代も回線代も日に日に安くなってきています。

お店の看板と同様、シンプルでもセンスの光る、わかり易くて見やすいページの方が、色々と有利かと思います。


2014/1/23<ストリートファンスタッフ一号>


 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

第一回 情報発信の日付の書き方に気を付けよう!

 

 「○月○日(日)に、△△△開催!」New!
よく見る更新情報。
発信された瞬間はとても重要で、このような更新情報を発信されているのを良く目にします。



ところが、更新情報の発信には、ある意味「発信者責任」が発生するのです。それは、
   「最新ではなくなったときに、New!を外す責任」
   「更新情報の掲載が、半年をまたがない責任」

 

HPをさまよっていると、こんなことがよくあります。
 「おっNew!情報だ。△△△がもうすぐ開催かぁ。ん?去年?違っ!3年前っ???」
年度を確定するのに、日付と曜日を照合したこともあります。



これを改善するには、
  「○年○月○日(日)に、△△△開催!」(○月○日)New!
の様に、必ず年からの表記にし、掲載した日付も併せて記載します。



Newを外す責任はなくなることはありませんが、もし忘れた場合でも、見た人がNewに惑わされず、記入された日付を見て、Newなのかそうでないのかを判断する材料になるということです。



また、記事を放置してもいけませんが、もし一年後に見られた場合でも、過去の情報であることが判断でき、見た方に迷いを与えずに済むからです。



積極的に情報を探している方は、いい情報を見つけても、それがすでに古くなっていることが瞬時にわからないと、お客様のストレスに繋がり、情報発信しているサイトの評判を落とすことになります。



がっかり感の差ですね。小さい事ですが、この積み重ねは活きたホームページの運用にとても重要なことなのです。

さてと、情報の更新チェックしよっと。

 

2014/1/14 <ストリートファンスタッフ一号>

 

 

ページトップへ

お問い合わせ

Copyright ©2025 streetfan,WEB-PRODUCTS,I-SOLCOM.Co.,Ltd All Rights Reserved.